このブログは生存報告も兼ねているので、一応書いておこう。
最近、日本にいる家族や友人との間で話題になる豚インフルエンザ。 メキシコはシアトルから遠いから大丈夫じゃない? なんて呑気なことを言ってましたが、ローカルニュースによれば、今日までにシアトルを含むワシントン州において6件の疑わしい症例されているそうです。あらまぁ。 ,※追記 本日9:00 p.m.の段階で13人にまで増えました。 これらが本当に豚インフルエンザか、という検査にはあと数日かかるそうですが、まず間違いなだろうとのこと。 ただし、どの症例も比較的軽く、生命に危険があるようなものではないようです。 安心して良いのやら、悪いのやら。 一応、専門家によれば 「ワシントン州で豚インフルエンザに罹る可能性は低く、またそれが生命に関わるような重篤なものになる可能性は極めて低い」 とのことなので、我が家も赤子がいるからと無駄にパニックになったりせず、冷静に予防に努めたいと思います。 ちなみに、昨晩ラジオで聞きましたが、この豚インフルエンザ、英語ではSwine flue(swine=豚)というのですが、風評被害を避けるために、H1N1 Influenza Type Aと呼ぶことにしようとWHOが言ってるそうですね。 日本で狂牛病をBSEと言い換えてるの(注1)と同じなんでしょうが、いまさら言ったところで一度「豚インフルエンザ」という名前で有名になったものを、後から変えようったって無理があるのではないでしょうか。 それよりも「豚インフルエンザは豚肉食べても伝染らない」と言った知識を正確に伝える努力をした方がいいと思うんですが。そういうもんではないんですかね。そんなに僕ら一般大衆は馬鹿かと。 でも、もし彼らの推測どおり僕らがそんなに馬鹿だとすれば、それこそH1N1 Influenza Type Aなんて長い名前を覚えることが出来ないと思いますがね。 かえって「豚フル」と言った略称が流布するだけじゃないでしょうか。 そんなことを言っていても仕方が無いので、WHOの薦めに従い、私もこれからは豚インフルエンザという言葉は軽々しく使わず、嫌いな人間がインフルエンザに罹って、そいつが太ってる場合にのみ、 「この豚インフルエンザめ!」 と思うことにしようと思います。 まずは自分がそう呼ばれないようにしないと。 ではまた。 ※1 アメリカのニュースでもBSEと言ってますが、大概その後に「いわゆる狂牛病(Mad Cow Disease)として知られる」とか補足されてます。 |
会社の近所にある
田中よしたけのホエー豚の豚丼のお店。 いつも大行列だけど 今週いったらすんなり入れた。 豚フルのおかげか? でも肝心の豚丼は おいしいけど、高すぎる・・・。 いくら儲ける気なのだろうかよしたけ。 >andoさん
としたけがそんなに儲けているとは知りませんでした。これより前に名前を聞いたのは、カントリー娘。か何かで出てきたときでしょうか。良く覚えてないけども。 結局、日本でも豚インフルという名前は使われなくなったようですね。インフルエンザAでしたっけ?ウルトラ兄弟に似たようなのが居た気が。 |
|
| ホーム |
|