上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ケメ(←娘の仮名。あんまり使わないから忘れてますね。)も、まもなく1歳と1ヶ月。速い。速すぎる。
ってこればっかり言ってますが、本当にそうなんだから仕方がありません。 こないだまでハイハイで爆走していたのが、最近は少しずつ歩き始めました。 歩くというとまだ語弊があるのかな。あくまで親の助けが必要ですが、両手を持てばスタスタと、片手を持てばヨタヨタと、そりゃあもう満面の笑みで歩いていきます。たまにその場でスクワットとかしたり。 これだけ二本足で移動できれば、もう一人で歩けるものだろうと思ったりもしますが、なかなか完全独立歩行は難しいらしく、いまだ伝い歩きを続けています。 娘よりも年下(って言っても数ヶ月ですが)の男の子が既に二本足でズンズン歩き、頭や顔を傷だらけにしているのを見ると、成長のスピードの違い、生まれもった性格の違いなのが分かって面白いです。 さて、身体能力の成長も気になるところですが、最近では言語能力の発達も気になります。 いまだ言葉らしい言葉を発してない娘。最初に喋る言葉は何になるのだろうか。 私達両親からは基本的に日本語、デイケアでは英語の環境・・・のはずですが、先生はブルガリア出身の人が多いので、ブルガリア語も多少は浴びてるはず。 やっぱり日本語か。でも英語かも。よく分かりません。ブルガリア語?喋ったとしても認識できません。 ただ、最近あんぱんマンを見かけると、決まって 「あんふぁんふぁんあん」 「まんふぁんあんあん」 らしき呟きを漏らしているような気がします。 妻はこれを「『あんぱんマン』って言ってる!間違いないよ!」 と言ってるんですが、本当のところは良く分かりません。 「本当だ!」と思う一方で、なーんか音が多い気もするんですよね。 「あんぱんマン」を正しい発音とすれば、娘が言ってるのは「あんぱんマンマン」というか、「あんあんぱんぱん」というか、そんな感じに聞こえます。 もしかしたら「安貞桓(アン・ジョンファン)ファン」とか言っている可能性もあるわけで。 この見解が親の欲目かどうかは、将来もう少し大きくなったら娘に直接聞いてみようと思います。 「お前どこでサッカー観てたの?」とか、そんな感じで。「簡単!ワンタン!」てのも捨てがたいかな。 この「あんふぁんふぁんあん」とは別に、一つだけ以前からよく叫んでいる言葉があるんですが、それがタイトルにも書いた、 「おあぁーじゃー!」 というもの。 意味が分かりません。 玩具を振り回しながら、 「おあぁーじゃー!」 ハイハイしながら後ろを振り向き、 「おあぁーじゃー!」 何かの呼びかけのようでもあり、感情がほとばしった叫び声のようでもあり。 妻によると、これはもう間違いなく、 「おかーさーん!」 が訛ったものだと言っています。 まぁね、私の耳で聞いても、最初の「オ」は間違いないし、そのあと「ア」の音がが引き伸ばされてるのも確か。 だからこの時点で、「おとーさーん!」という線も無い。大変残念ですが。 ただねえ。「ジャー!」が「さーん!」かというのは、ちょっと牽強付会というか、母親の願望が入りすぎじゃないかと。 大体、最初に喋ったのが「おかーさーん!」てのが引っかかります。 確かに、大変な思いをして出産して、延々と授乳をしたり風呂に入れたり、寝付かせてきた妻に対して、娘が親愛の情を持つのは当たり前かもしれません。 どうも私より母親に懐いてるような感じもするし。 それでもなお、自分で言うのもなんですが、父親としてこれだけ子育てに参加した挙句、最初に喋った言葉がぶっちぎりで母親向け、ってのはアンフェアな気がしてしまいます。 父親としての願望はさておき、個人的には、あの叫び声私にはこう聞こえるんですが、どうでしょうか。 「おFather!」 ではまた。 |
|
| ホーム |
|