まぎらわしいタイトルの前回のエントリはこちら。
というわけで、サイン会の会場であるSeattle Mystery Bookshopに到着。 既にディーバーは長机の向こうに座り、既に10人程のファンが行列を作っていた。 レジでそそくさと新刊「The Broken Window」を購入し、娘を抱いた妻とともに列に並ぶ。 あっという間に私の番だ。 ![]() ディーバーは笑顔で迎えてくれる。 「ああ、またあったね。さっきはありがとう」 視線は心なしか妻のほうに向いてる気が。 いやだからディーバーさん、ここで愛読者ナンバーワンみたいな顔をしているのは偽者です。私が本当の愛読者ですってば。 そんな私の複雑な心境はさておき、妻に抱かれた娘に向かって、ディーバーが声をかける。 「やぁやぁ名前は何ていうんだい?僕はジェフだよ。こんにちは」 相変わらず良い人だ。 娘はせっかく声をかけてくれているディーバーを尻目に、ディーバーの横に詰まれたマイクル・コナリーの新刊を見ている。 「・・・なんだか僕のコンペティターのほうに興味があるみたいだね」 いやいや。すみません。 「よし。じゃあ、犬は好きかな?ほらほら」 ディーバーは"The Spleeping Doll"の裏表紙に写っている、自分の愛犬の写真を振り回して、娘の興味を惹こうとする。 ファンを増やすためには手段を選ばないプロ根性を見たような気がする。 ここまでのところ、娘と妻に良いところを奪われっぱなしの私。形勢を挽回しようと、事前に準備していた質問をぶつけてみる。 「Mr. ディーバー。この子にも近い将来本を読んであげようと思ってるんですが、あなたが子供の頃好きだった本で、何かお奨めはありますか?」 結局、娘をダシにしてるような気がするが、まあいいや。 ディーバーは私の質問に少し考えると、先ほどカフェで一緒だった、そして今はディーバーの隣に座ってる女性のほうを指差しながらいう。 「そうだねぇ。Make Way for Ducklings は子供の頃好きだったな。・・・でも、そういう話だったら彼女のほうが適任かもしれない」 どうやら彼女は編集者か何かのよう。彼女が妻に話しかける。 「どんな本がいいのかしら?」 言うまでもなく、私の興味はぶっちゃけディーバーと会話をすることだったので、プロの編集者からのアドバイスはそれほど必要としていない(←おい)。妻が編集者と話し始めるのに任せて、質問を変えてみる。 ちなみに"Make Way for Ducklings"は、日本でも「かもさん おとおり」というタイトルで有名。 ![]() 「えーと。じゃあ、絵本じゃなくて、あなたが少年時代の頃好きだった作家って誰でしょう?」 「好きだったのはイアン・フレミングとか、トールキン、ドイルとかかな・・・。そう言えば、僕が子供の頃、両親は教育上の理由で、特定の作家しか読むことを許してくれなかったんだ。ところがね、面白いのは映画については何を観ても良かったんだ(笑)。なんといっても60年代のころだからね。本なんかより、よっぽど教育上ふさわしくない映画を観ることができたよ(笑)」 「そうだ、日本の怪獣映画でとても面白かったものを覚えてるよ。『ロダン』というタイトルだった。ガジラみたいな奴なんだけど」 「『ロダン』・・・聞いたことないですね。どんな映画ですか?」 「うん。でっかい鳥みたいな奴でね。ビルなんかより大きんだけど、それが大暴れするんだ。」 「ひょっとして・・・『ラドン』ですか?」 ![]() 「あーうんうん。そうだったかもしれない」 その時はディーバーの記憶間違いかと思ったものの、後で調べてみるとあの『ラドン』、アメリカでは『ロダン』というタイトルだったこともあるようで、合ってましたね。大変失礼をば。 ![]() どうでもいいが、『ラドン』はあの世界的ホラー作家、スティーヴン・キングも名作"IT"の中で触れていたはず。そういえば、キングもディーバーも同じくらいの年齢。この年代のアメリカ人にとって、ひょっとしたら、とても強い印象を与えているのかもしれません。いつかゴジラみたいに、ハリウッドでリメイクされたりするのでしょうか。 その後、ディーバーは昨日、宿泊していたホテルの近くで寿司レストランに行ったらしく、そこが大変美味しかったと話題を振ってくれました。 そこの日本酒が高かったけど、大変美味しかったそうで。 「Mr. ディーバー、もし日本酒お好きなら、今度サイン会でいらっしゃるときにはプレゼントしますよ。来年もシアトルにいらっしゃいますよね?」 「サケが飲めるのかい?僕も行っていいかな?」 いきなり私の後ろにいた男性が話しかけてきた。あんた誰。いや良いんだ。会話に入りたい気持ちは良く分かるよ。 「あはは。今度来るのは、そうだねぇ。ノンシリーズ物の新作("The Bodies Left Behind ")が秋に出るから、ひょっとしたらシアトル近くで行われるブックフェスティバルには行くかもしれない。来年キャスリン・ダンスの続編が出るときには、間違いなくまた来ると思うよ」 その後、昨年サインを貰うことが出来なかった"The Sleeping Doll"と今回の新作、両方にサインをしてもらい(前回同様"Domo Arigato!"付き)、一緒に写真を撮ってもらいました。今年は娘も一緒に。 というわけで、私の年中行事(ってまだ二回目だけど)は終了。 事前の準備もむなしく、いまいち私の質問は空振り気味だったような気がする。残念。 果たして来年、もしくは今年の秋にまたディーバーに会えるかどうかは分かりませんが、次回も出来る限り努力するつもり。 そして今度こそ、一緒にトイレに行けるように頑張ろう。 ではまた。 |
憧れのJDがトイレに行く姿なんて絶対見たくないですよね。私も彼に会えるとなったら、絶対会話を頭の中でシミュレーションして、ド緊張状態に陥っていたと思います。それにしても何の思い入れの無い人達と一緒はツライ。TWITETTAさんの気持ちが良く解るだけに大笑いしながら読ませていただきました。
新作、メッチャ面白いですよ。シリーズの中でも屈指の出来だと私は思いました。楽しんでください。 まもなくStephen Hunterの新作も出るとかで、私は今「The 47th Samuai」を慌てて読んでいます。 >cyberbabe様
自分で入れたコメントが反映されてなかったようで・・・。返事が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。 まぁ自分で読み返してもいちびり過ぎかと思いますが、それでもそんな気持ちを分かって頂けて嬉しいです。分かりますよね?この気持ち?(笑) "The Broken Window"はようやく先日読了しました。仰るとおり、すんばらしく面白かったです。"The Watchmaker"もかなり良かったと思いましたが、それを越えてますね。 Stephen Hunter、これまでにないペースで新刊が出ますね・・・、これは吉兆かはたまた(笑) 47th Samurai、読了したら御感想をお教え下さい。 |
|
| ホーム |
|